春の訪れとともに…ノッコミ真鯛の魅力とは?詳しく解説!

アウトドア

春になると、釣り好きの方々の間でよく耳にするのが「ノッコミ真鯛」。
この時期になると、真鯛が産卵のために浅場にやってきて、普段はなかなか見られない大物に出会えるチャンスが広がります。

今回は、そんな「ノッコミシーズン」の真鯛について、初心者の方にもわかりやすく、ふんわりとご紹介したいと思います。

この記事を書いた人
たろ男

佐賀の船舶アウトドア特化ブロガー。
たまに面白可笑しい記事も書けたらいいなー。
プレジャーボート関係の悩みを解決できるサイトを目指し奮闘中!
毎日泥酔してます。

たろ男をフォローする

ノッコミって何?

「ノッコミ」とは、魚が産卵のために浅場に集まってくる状態を指す言葉。
春の暖かさに誘われて、水温が上がり始めると、真鯛たちは産卵場所を求めて深場から浅場へと移動します。

この移動中や、産卵前後の真鯛はとにかく活発!
エサをたくさん食べてエネルギーを蓄えるため、釣り人にとっては格好のチャンスなんです。


ノッコミの真鯛はなぜ釣れやすいの?

理由は大きく2つあります。

  1. 食い気が強い
     産卵を控えているため、真鯛は栄養をたっぷり摂ろうとします。普段よりもエサへの反応が良くなるため、釣れる確率がアップ!
  2. 浅場に集まりやすい
     普段は深い海の底にいることが多い真鯛ですが、ノッコミの時期は比較的浅い場所に来るので、狙いやすくなります。

特に、岩礁帯や砂地が入り混じったような場所は、ノッコミ真鯛の定番ポイントです。


釣り方のポイントは?

ノッコミの真鯛を狙う釣り方はいくつかありますが、人気なのは以下のスタイルです。

  • タイラバ(鯛ラバ)
     初心者でも扱いやすく、巻くだけでアピールできるのが魅力。ノッコミ期には赤やオレンジ、といった暖色系のスカートがよく効きます。
  • 一つテンヤ
     エビなどを使ったシンプルな仕掛けで、食いのいい春の真鯛を狙うにはピッタリ。手感度も抜群なので、アタリの瞬間がたまりません。
  • カゴ釣り(ウキ釣り)
     磯や堤防から狙うならこちら。撒き餌で魚を寄せて、のんびり構えながら大物との出会いを楽しめます。

いずれの釣り方でも、「潮の流れ」と「水温」を意識するとグッと確率が上がります。潮が緩んだタイミングや、水温が13〜16℃くらいの日が狙い目です。


ノッコミ期の真鯛の味は?

釣り人の中では「ノッコミの真鯛は味が落ちる」と言われることもありますが、実際はその個体によります。

確かに産卵が終わったばかりの個体は身が少し水っぽくなることがありますが、産卵前の真鯛は脂のノリも良く、十分美味しいです。

刺身や昆布締め、カルパッチョはもちろん、少し火を通して焼き物や煮付けにすると、ふっくらとした食感が引き立ちますよ。


まとめ、春の海へ、気軽に真鯛との出会いを

ノッコミの季節は、春の海に活気が戻るタイミングでもあります。
ぽかぽかとした陽気の中での釣りは、それだけで心がほどけるような気持ちに。

初心者の方も、この季節はチャレンジする絶好のタイミングです。
「真鯛って難しそう…」と感じていた方も、ぜひノッコミの時期にトライしてみてください。

きっと、あの美しい赤い魚体に、心を奪われるはずです。


春は出会いの季節。
あなたと真鯛の素敵な出会いがありますように。

おすすめのタイラバロッドとリールの記事はこちら↓

【徹底解説】タイラバとは何か、おすすめのロッドなどは?
タイラバの釣りの方法は知っていますか?この記事でタイラバとは、釣りの方法を書いています。初心者の方も入りやすい釣りになっていますので、参考にしてみてください。
2024年最新版!ハイギアのタイラバリールはこのオススメ3種類から選べば間違いない!
タイラバリールは色々な種類がありますよね?今回は僕がおすすめのタイラバリールを3つ紹介いたします。何を買っていいかわからない方は是非参考にしてみてください。
タイトルとURLをコピーしました