マリン用グリスと666の違い|船外機メンテで失敗しないための使い分けガイド

船舶関連

船外機やボートのメンテナンスで欠かせないのが 「マリン用グリス」 と、浸透潤滑剤の 「666(シックスシックスシックス)」
どちらも潤滑アイテムですが、役割も特徴もまったく異なる別物 です。

正しく使い分けることで、錆や固着を防ぎ、あなたのボートを長持ちさせることができます。


1. マリン用グリス(666ではない方)とは?

■ 海の環境に特化した“高耐水・高耐塩のグリス”

Amazon.co.jp: ヤマハ発動機(Yamaha) YAMALUBE グリースA (耐水性タイプ) ちょう度 No.2グレード(265~295)200g 90790-74066 : 車&バイク
Amazon.co.jp: ヤマハ発動機(Yamaha) YAMALUBE グリースA (耐水性タイプ) ちょう度 No.2グレード(265~295)200g 90790-74066 : 車&バイク

マリン用グリスは海水環境で使う機械のために作られており、
防水性・耐塩性・耐圧性 がとても高いのが特徴です。

● 主な特徴

  • 海水で流れ落ちない耐水力
  • 塩分・腐食に強い
  • 粘度が高く、部品にしっかりと付着
  • 長期間潤滑効果が続く(メンテ間隔を伸ばせる)

● 使用場所(ボート)

  • 船外機のチルト軸
  • ステアリングロッド・リンケージ
  • プロペラシャフトのスプライン
  • チョーク・スロットルの可動部
  • ヒンジ・金具
  • トレーラーのハブベアリング

海で使う部分には基本すべてマリン用グリスが正解。


2. 666(シックスシックスシックス)とは?

■ 浸透・固着緩め・軽い潤滑を得意とするスプレー潤滑剤

Amazon.co.jp: KURE(呉工業) 6-66 315ml マリーン用防錆・防湿・潤滑剤 1054 : 車&バイク
Amazon.co.jp: KURE(呉工業) 6-66 315ml マリーン用防錆・防湿・潤滑剤 1054 : 車&バイク

666はいわゆる浸透潤滑剤で、「硬く固まった部分を緩める」ことが得意なタイプ。

● 主な特徴

  • 浸透性が高く、サビの内部まで入り込む
  • ネジ・ボルトの固着を緩める
  • 表面の軽い潤滑
  • 一時的な防錆
  • 汚れを浮かせて落としやすくする

● 使用場所(ボート)

  • 錆で固まったボルトやネジ
  • 部品を外す前の前処理
  • スイッチ・細かい金属部分の軽い潤滑

ただし“本格的な潤滑剤ではない”ので注意。


3. マリン用グリスと666の違い(比較表)

項目マリン用グリス666(浸透潤滑剤)
用途本格潤滑・防錆・防水固着緩め・清掃・軽潤滑
水・海水への強さ◎ 最強× すぐ流れる
持続性長期間短期的
粘度高くねっとり低くサラサラ
使いどころ船外機の可動部・シャフト・金具ネジやボルトの固着緩め

⇒ 結論

666は「固着緩め・浸透剤」。
マリン用グリスは「海用の本格潤滑剤」。


4. NGな使い方(絶対にやらない方がいい)

❌ 船外機の可動部に666だけを使う

→ 潤滑が維持できず、錆・固着がむしろ悪化

❌ プロペラシャフトに666を吹くだけ

→ 遠心力で飛んで消え、ガタ・焼き付きの原因に。

❌ ベアリングに666

→ 潤滑が足りず重大トラブルの危険。

666は「前処理用」
マリン用グリスは「本番用」
と覚えると間違いません。


5. 正しい使い分け(まとめ)

666を使うべき場面

  • 錆びたネジを緩めたい
  • 部品の脱着前に固着をほぐしたい
  • 金属表面の汚れ落とし
  • 一時的な潤滑

マリン用グリスを使うべき場面

  • 船外機の可動部
  • プロペラシャフト
  • ステアリングリンク
  • ヒンジ、金具
  • トレーラーのハブ

メンテの主役はマリン用グリス。
666はあくまでサポート。

タイトルとURLをコピーしました