梅雨の時期に釣れる魚とその楽しみ方!

アウトドア

日本の初夏、6月から7月にかけて訪れる「梅雨」。雨が多く、釣りには向かない時期と思われがちですが、実はこの季節こそが釣り好きにとっての“隠れたハイシーズン”であることをご存じでしょうか?梅雨は魚たちの活性が上がるタイミングでもあり、種類によってはこの時期ならではの釣果を期待できます。

今回は、梅雨の時期に特に釣れやすい魚と、その釣り方、楽しみ方についてご紹介します。

この記事を書いた人
たろ男

佐賀の船舶アウトドア特化ブロガー。
たまに面白可笑しい記事も書けたらいいなー。
プレジャーボート関係の悩みを解決できるサイトを目指し奮闘中!
毎日泥酔してます。

たろ男をフォローする

梅雨の釣りが狙い目な理由

梅雨の時期は雨量が多く、河川や海の塩分濃度・水温が変化します。また、曇天や雨によって水面の光量が抑えられ、魚にとっては警戒心が薄れる環境となります。このため、日中でも活発にエサを探し、動きが活発になります。

さらに、雨で流れ込むプランクトンや小魚などのエサが増えるため、大型魚も岸近くまで寄ってくる傾向があります。釣り人にとっては、比較的浅瀬で良型の魚が狙える絶好の機会なのです。


梅雨に釣れる代表的な魚たち

1. シーバス(スズキ)

シーバスは、都市部の河口や堤防、サーフからも狙える人気ターゲット。特に梅雨時期の増水後は、淡水が混ざることで河口付近にベイト(小魚)が集まり、それを狙ってシーバスも活性化します。

おすすめの釣り方はルアーフィッシング。ミノーやバイブレーションを使って、増水した流れの筋をトレースするとヒット率が上がります。


2. アジ(鯵)

梅雨時は、アジの接岸が本格化する季節。夜釣りや朝マズメ(夜明け前後)には堤防からのアジング(アジをルアーで狙う釣り)が特に盛り上がります。

ジグヘッドリグにワームをつけて、レンジ(層)をこまめに変えながらアプローチするのがポイント。雨が弱ければ傘を差しながらでも十分に楽しめます。

おすすめのアジングロッドの記事はこちら


3. キス(シロギス)

砂浜からの投げ釣りで人気のキスも、梅雨の時期に数・型ともに狙いやすくなります。水温が上がってくると浅場に接岸し、釣りやすくなります。

エサはゴカイやイソメを使ったシンプルな投げ釣りでOK。雨後の濁りが強いときは、仕掛けの色やエサの動きを工夫すると効果的です。

キス釣りについて詳しく書いた記事はこちら


4. ハゼ

梅雨の時期から徐々にハゼ釣りもシーズンイン。特に汽水域の小川や河口では、小型ながら数釣りが楽しめます。

ミャク釣りやウキ釣りで、手軽に狙えるのが魅力。初心者や子どもと一緒の釣行にもぴったりです。


5. タチウオ

地域差はあるものの、梅雨の終わり頃からタチウオの回遊が始まるエリアもあります。夕方から夜にかけての時合を狙って、ワインド釣法やテンヤ釣りが効果的。

銀色に光るその姿と鋭い歯、そして強烈な引きが魅力のターゲットです。


雨の日の釣りの注意点

梅雨の釣りには楽しさもありますが、安全面への配慮は忘れてはいけません。

  • 滑りやすい岩場や堤防には注意
     長靴や滑り止めのあるシューズを選びましょう。
  • 雷予報が出ている日は釣行を控える
     特に海や広い水辺での釣りは危険です。
  • レインウェアを用意する
     快適さを保ちつつ、体温低下を防ぐことができます。

雨天でも快適に釣りをするためには、装備や情報収集がカギになります。


梅雨だからこそ出会える一尾を

雨のしずくが水面を打つ音、曇天の静けさの中で魚との駆け引きを楽しむのは、晴れた日とはまた違った風情があります。梅雨は自然との距離がぐっと近くなる季節でもあり、思いがけない大物との出会いも期待できます。

「雨だから釣りはお休み」と思っていた方も、ぜひ一度、梅雨の釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか?水面の下では、すでに夏に向けた生命の営みが始まっています。


釣りの魅力は、季節ごとの変化にある。
梅雨という季節を敬遠せず、むしろその特性を味方につけることで、いつもとは違う釣りの世界が見えてくるかもしれません。

それでは、安全で楽しい釣りライフを!

タイトルとURLをコピーしました